top of page
アセット 9_1.5x.webp
アセット 7_1.5x.webp
アセット 1_3x.png

「学び合い、ともに創る」を合言葉に開学した 「新潟日報みらい大学」。

2024年度の通年テーマは 「にいがた 暮らしと伝統のものづくり」。7月の村上木彫堆朱の体験と見学を行う フィールドワークには県内各地より参加者が集い、梅雨の晴れ間に城下町村上の堆朱文化を体感しました。

◆  ◆  ◆

【日時】 2024年7月13日(土)9:30~16:00
【会場】 村上市役所~市内中心部街歩き~村上市生涯学習推進センター
主催/新潟日報社 後援/村上市 特別協力/村上堆朱事業協同組合

繊細な彫刻と独特な風合いの村上木彫堆朱

漆を厚く塗り重ね、山水や花鳥を浮き彫りにした堆朱。平安時代から天然の漆産地として栄えた村上市ですが、江戸時代には武家のたしなみとして堆朱の歴史が始まり、藩主の奨励もあり町民にも広まり盛んになった長い歴史を持っています。昭和30(1955)年に「新潟県文化財」に、昭和51(1976)年には国の「伝統的工芸品」に指定されました。 堆朱、堆黒、朱溜塗、色漆塗、金磨塗、三彩彫の6技法を 「村上木彫堆朱」と称しています。

PIMG_5874 のコピー.webp
アセット 21_1.5x.webp

「城下町村上 堆朱巡り」 9:30~12:00
藤基神社~市内の堆朱工房・お店(9カ所)など見学

P20240713_0165.webp
堆朱巡りのスタートは
藤基神社!

午前9時30分、村上市役所近くの藤基(ふじもと)神社から堆朱巡りをスタート。日光東照宮と同じ権現造りの藤基神社。参加者は社殿を思い思いに見学し、総ケヤキ造りの社殿にあしらわれた工匠・有磯周斎(ありいそ しゅうさい)による”かご彫り”と呼ばれる彫刻の傑作を見学しました。

PDSC03678 のコピー.webp
村上木彫堆朱と工匠・有磯周斎

村上木彫堆朱は1800年代に江戸詰の藩士が堆朱や彫刻を学び持ち帰ったことが始まりとされています。その後、彫りの技と漆塗りの技がともに進化する中、工匠・有磯周斎が現在の村上木彫堆朱の基盤を確立させました。村上木彫堆朱には卓越した彫刻の技術が脈々と受け継がれています。

PDSC03639 のコピー.webp
村上城が築かれた臥牛山

臥牛山(がぎゅうさん)は村上のシンボルとして村上市民はもちろん、多くの観光客が訪れる場所です。牛が寝ているように見えることが名前の由来。標高135mからの眺めは格別で、村上市民は親しみをこめて「お城山」と呼びます。戦国時代に臥牛山に築かれたのが村上城で、村上はその城下町として発展、村上木彫堆朱を含む様々な文化が育まれてきました。

PDSC03651 のコピー.webp

​ファシリテーター

長岡造形大学

デザイン学科 准教授

吉川 賢一郎さん
P20240713_0890 のコピー.webp

生まれ育った村上の文化やその魅力を再発見しました。今日の参加者から伝統文化を受け継ぐ後継者が出てくることを期待します。

DSC03719 のコピー.webp
濃密!
堆朱づくりの現場を見学

午前中は市内に点在する9つの堆朱工房や堆朱のお店が記された「堆朱巡りMAP」を片手にトコトコ歩いて村上のまちを巡りました。普段見ることのできない職人さんの工房では製作の様子を見学させていただき、お店では美しい堆朱製品の特長を教えていただくなど、堆朱の魅力を堪能する濃密な時間を過ごしました。

3つのグループに分かれていざ出発!

ご協力いただいた9つの工房やお店。それぞれが個性的でした!超ベテランの職人さんはご自宅の工房を見学させてくれました。堆朱づくりの道具の制作も行っている職人さんと植物に詳しい参加者が道具となる木の話で盛り上がったり。山形で漆工を学ぶ参加者はお土産に道具をいただいたり。滞在時間は短かったかもしれませんが、参加者にとっては忘れられない時間になりました。

DSC03824 のコピー.webp
PDSC03944 のコピー.webp
20240713_0738 のコピー.webp
工房・店舗で堆朱を学ぶ

今回のフィールドワークは、村上堆朱事業協同組合から全面的なご支援をいただき、大勢の村上木彫堆朱の職人さんたちにご協力いただきました。職人の皆さんは堆朱づくりの腕はもちろん超一流ですが、トークもお上手。堆朱の魅力を語る職人さんたちのお話はとても分かりやすく、楽しい時間でした。堆朱のお店では実際に商品を見せていただき、技法の違いなど丁寧に教えていただきました。

城下町村上の文化も堪能

村上大祭のおしゃぎり、鮭文化、北限のお茶等々、村上は堆朱以外にも素晴らしい宝物に溢れた町です。町屋の連なる景観と村上の文化を楽しむイベントも人気です。今回の堆朱巡りの中で、参加者は吊り下がった鮭を見学したり、村上牛のランチに舌鼓を打ったり堆朱以外の城下町の魅力も堪能しました!

20240713_0477 のコピー.webp
アセット 20_1.5x.webp

「木彫り体験と交流会」14:00~16:00
村上市生涯学習推進センター「マナボーテ村上」

20240713_0989.webp
彫り師の職人技を体験!

村上市生涯学習推進センター「マナボーテ村上」で木彫り体験と交流会。改めて村上木彫堆朱の歴史や概要を学び、彫りを体験。職人さんのアドバイスを受けながら、木の枠に固定されたお箸に紋様を入れる参加者はみんな笑顔です。

PDSC03774 のコピー.webp
20240713_0904 のコピー.webp
​座学で深める堆朱の知識

ファシリテータ―の長岡造形大学・吉川先生の進行で午後の部がスタート。始めに、村上堆朱事業協同組合・理事で塗り師の菅原 豊さんに「村上木彫堆朱」の歴史や技法についてお話をいただきました。村上は江戸時代後半から明治時代にかけて全国一の漆の産地であったことも教わりました。参加者は午前の見学で息をのんだ堆朱の美しさ、奥深さについて理解を深めました。菅原さんから会場に駆けつけていただいた職人の皆さんをご紹介いただき、いよいよ木彫り体験スタートです。

職人のみなさんのレクチャーで
​木彫り体験にチャレンジ

今回の木彫り体験は、台に固定した箸の文様を、「ウラジロ」と呼ばれる薄くて鋭い村上独特の両刃の彫刻刀で彫り進めていくもの。初めに彫る際のコツを伺いましたが、いざやってみると思った以上に難しかったです。悪戦苦闘しましたが、職人の皆さんから優しくレクチャーしていただき、やっとのことで彫り上げることができました!改めて職人の技がいかに凄いのかを実感できました。彫り終わった箸は、堆朱にしていただき参加者の自宅に届けられます。

20240713_1000 のコピー.webp
20240713_1218 のコピー.webp
フィールドワークを通して
感じたことを語り合った交流会

最後に、参加者と職人の皆さん全員でフィールドワークを通して感じたことを発表し合いました。工芸品の使い手である参加者からは、実際の製作現場を見学し、製品に込められた思いをお聞きし、改めて「村上木彫堆朱」の魅力に気づいたという感想がありました。また作り手である職人の皆さんからも「村上木彫堆朱」のことを知ってくれて嬉しかったとの声が上がりました。

菅原 豊さん

村上木彫堆朱事業協同組合

理事

P20240713_0905 のコピー.webp

村上木彫堆朱を深く知ってもらうよい機会となりました。木彫り体験のお箸はきれいに仕上げるので、ぜひ毎日お使いいただきたいと思います。

アセット 23_1.5x.webp

インバウンドの増加で、外国人の目は地方に向いてきたと思います。村上の街並みも、お茶も村上木彫堆朱も、お箸作りも外国人にとって非常に魅力があると思います。盛岡、山口の次は村上か!?

新潟市中央区 60代女性

私が住む山形県では漆工房が少なく、なかなか生で工房見学をする機会が無かったので、今回大変勉強になりました。村上市もすてきで、今度は観光に来たいと思います。

山形県西置賜郡 20代女性

大学で先生や作家の方、職人の方から指導していただくことはあれど、実際の作業環境を見たり、歴史を細かく聞けることはあまりないので、とても勉強になった。実際にその地に来ることで、そこに住む人の人柄を感じる。またそれによって文化の見え方も変わる気がした。職人さんの仕事場にお邪魔するのは嫌がられるかと思ったが、みなさん本当に優しく感動した。

山形県山形市 20代女性

普段の旅行ならば入ることのできない職人さんの仕事場までお邪魔し、お話をすることができ、貴重な体験ができました。皆さんとてもチャーミングで一生懸命話をしてくださっていたのがありがたかったです。

三条市 50代女性

私は香川県出身で高松工芸高等学校に通っていました。そこで香川漆芸について学んでおり、その視点で今回はたくさん学ばせていただきました。香川漆芸は漆を塗った上で漆を彫って模様を出す方法をとっていますが、村上堆朱は木彫りをして、その上で漆を塗る方法でとても面白く拝見しました。刃物を使う漆芸で、ルーツもどちらも中国のため、遠い土地の漆芸同士なのに親近感を持ちました。立体的な漆の表現が、昔学んできた影響で個人的に大好きなので村上堆朱のことも大好きになりました。また、それでもやはり見ただけでどちらも違いが分かり、それぞれの言葉で言い表せないいい所を感じることができました。漆芸って改めて奥が深いなというところを実感することができ、また学んでいきないなと思います。このフィールドワークのおかげで村上堆朱はもちろん、今まで学んできた香川漆芸や漆芸全体が大好きになりました。本日はありがとうございました。

長岡市 20代女性

私は長岡造形大学で地域資源を活かしたブランディングデザインを専攻しており、現在は卒業制作として、伝統工芸のブランディングに取り組んでいるところです。吉川先生からこのイベントについてお聞きし、参加しました。私が取り扱う工芸品とは別のジャンルではありましたが、作り手の減少や材料の確保など、重なる部分が多く驚きました。今回の経験を活かして、伝統工芸品業界が活性化できるような新しいロールモデルになる研究ができるよう、がんばりたいと思います。とても楽しかったです!ありがとうございました!

長岡市 20代女性

村上堆朱の奥深さに触れ、感心、感動しっぱなし。多くを聞きましたが、終了時まだ整理できていません。思い出しながら振り返っていきます。箸が楽しみです。どんな出来でも周りに自慢します。

新発田市 60代男性

村上市には初めて来ましたが、雰囲気の良さと伝統的な街並みに驚かされました。特に、漆を3色くらい重ね塗りして、色が出てくるまで削るといった今まで知らなかった技術を知ることができて興味深かったです。実際に職人さんのお話を聞き、貴重な体験をすることができて、とても楽しかったです。木彫り体験は苦戦したものの思い出に残る素敵な時間でした。ありがとうございました。

長岡市 10代女性

2年半前に東京から村上に戻り、地元のことを知らなかったため参加しました。市内であまりこういった文化的なイベントが少なく(私が知らないだけかも?)とても楽しい一日となりました。堆朱が最近、外国人から人気とのことを聞いて、そうなのか!と見直したところです。職人さんの話もおもしろかったです。若い人が活躍でき、今後も続いていけると良いのかなと思いました。

村上市 50代女性

外国から留学している学生なので、今までと違う視点で日本の文化を勉強できました。異なる日本の雰囲気も感じさせてくれて、木彫りの体験も学んだので、私にとっては得難い経験でした。

長岡市 20代女性

村上に再訪できる機会をいただけて嬉しかったです。町巡りは今回のように堆朱に特化して行くとたくさんの発見とワクワクがありました。工芸品は使うからこそ価値がある。物との向き合い方、物を作る職人さんのことをより重いながら使えるようになるのだと思いました。木彫り体験大変楽しかったです。村上の人に感謝です。温かいもてなしをありがとうございました。

小千谷市 60代女性

村上堆朱の歴史から、現在の職人さんの話まで大変興味深く知ることができました。普段では聴くことの出来ないご苦労話や、工程について詳しく伺うことが出来ました。午後からの彫り体験は、非常に難しく、職人さんの技の“凄さ”を実感いたしました。

小千谷市 60代男性

子どもの頃から堆朱の小さなお盆がありました。母がとても気に入っていて、椿の彫りがあり、私も今、愛用しています。なぜそのお盆がうちにあったのか、母のどんな思いがあったのか、今は分かりませんが、今日、職人さんたち、お店の方のお話を聞いて、とても手間がかかり、みなさんの思いがたくさん詰まっている!!と感じました。これからも母のお盆を大切に使っていきます。ありがとうございました。(できれば、9カ所全部まわりたかったです…)

新潟市秋葉区 50代女性

町屋造りの建物を見たり、堆朱の彫り、塗りについての説明を聞いたり、楽しい時間を過ごすことができました。「きっかわ」さんでは、酒びたしの説明を受け、下げられた鮭の様子は圧巻でした。お土産に買って帰ります。木彫り体験は難しい所もありましたが、とても楽しかったです。

新潟市西蒲区 50代女性

村上市は思っていた以上に見どころがある事が分かりました。特に外国人は喜ぶのではないでしょうか。今まで以上に有名になりそうです。

新潟市西蒲区 50代男性

新潟市在住です。子供の頃から村上堆朱は家にあり、県内で生産されている高級品であるとの漠然としたイメージで今日に至っていました。本日、生産者である職人さんのお話を伺い、貴重な工芸品であることが良く分かりました。また午後の箸作りは何十年ぶりに彫刻刀を握り、すべてを忘れて集中できて楽しかったです。

新潟市江南区 60代男性

とても楽しかったです。

新潟市中央区 50代男性

odakazuo.webp

塗師屋| 小田 和生さん

私の工房を訪ねて下さった方の中に、植物好きの女性がいました。箆(へら)づくりの糊空木(のりうつぎ)を知っているとの事、自生地を知りたいと思いました。また工房見学等はいつでも出来ます。お電話ください。

住所:村上市肴町20-5

​TEL:0254-52-5107

kawakamiken.webp

川上彫工| 川上 健さん

当日は工芸を習っている学生さんも来られてよかったと思います。伝統工芸の存続が厳しい現在、工芸品の在り方について真剣に取り組む必要があると思います。

住所:村上市小国町2-14

​TEL:0254-52-5474

kosugikazuya.webp

小杉漆器店| 小杉 和也さん

参加者の皆さんが、真剣に話を聞き、城下町村上や村上木彫堆朱の魅力を再発見してくれたと思う。

住所:村上市長井町1-9

​TEL:0254-52-2037

suzukishinya.webp

鈴木漆器店| 鈴木 伸也さん

住所:村上市肴町8-10

​TEL:0254-52-4443

takahashinobuo.webp

堆朱連峰| 髙橋 信夫さん

楽しく思い出の一日でした。堆朱を少しは理解してもらったと思います。彫体験では懸命に打ち込んで感銘をうけました。堆朱のPRのため、彫りの体験を深めていきたい。
 

住所:村上市猿沢2724

​TEL:0254-72-1612

ikenotakatoshi.webp

池野漆工芸| 池野 孝寿さん

手仕事の楽しさを体感してもらえたら最高です。

住所:村上市長井町4-17

​TEL:0254-52-2801

minoharakouichi.webp

三野原漆工房| 三野原 晃一さん

手づくり作業の大変さや楽しさが少しでも伝わったらうれしいです。
 

住所:村上市肴町10-31

​TEL:0254-52-3953

kawamurasho.webp

川村庚堂漆器店| 川村 將さん

住所:村上市片町5-7

​TEL:0254-52-3423

ikenoritsuko.webp

池野漆工芸| 池野 律子さん

楽しみながら城下町村上のことや村上木彫堆朱のことを知って頂けたことはとても嬉しい(私も楽しめました)
 

住所:村上市長井町4-17

​TEL:0254-52-2801

お店で説明していただいた皆様

藤井漆工 堆朱のふじい

小林 久作さん

DSC03895 のコピー.webp

池野漆工芸

小山 昭子さん

DSC03893 のコピー.webp

池野漆工芸

佐藤 成子さん

​当日のMAP
堆朱巡りまちあるきMAP_A3横.jpg
bottom of page